インタビュー&コラム
『社長の想いとビジネスモデルに惹かれて飛び込んだ、飲食業界。』 CFOインタビュー
数字が嫌いではなかった学生時代。経営学部で学んだ、ある財閥経営の形がCFOを目指すきっかけに。
― 本日はよろしくお願いいたします。まず、学生時代に明治大学経営学部で学ばれたことをお聞かせいただけますか?
元々、数字が嫌いではない自覚があって、経営学部を選びました。
当時、研究していたのが財閥経営についてで、私は安田善次郎という、安田財閥創設者の研究をしていたのですが、そのなかで興味深かったのは、安田さんが事業の実業を浅野総一郎さんという人に任せ、自分はファイナンシャルな観点から事業を支援していくということをされていたのです。財閥自体は、安田財閥と浅野財閥に分かれているのに、事業を後ろから支える役割をしている安田さんの存在に、強い感銘を受けました。
この、安田さんと浅野さんの関係は、CFOとCEOの関係そのものであるので、今思えば、このときからCFOという役割について興味を抱いたのかもしれませんね。
新卒入社からの様々な経験。「後方支援」がキャリアのキーワードに。
― なるほど。既に学生時代からCFOの役割を認識していらっしゃったのですね。 その気持ちを持って社会に出るわけですが、新卒入社からはどのようなキャリアを歩まれたのでしょうか?
新卒で最初に入った会社は、セイコー電子工業(現:セイコーインスツル)という、時計や精密機器のメーカーでした。就職活動をする際、事業会社を希望していましたので、希望通りの入社となりました。ただ、コミュニケーション能力を活かしたいと思い、営業部への配属を希望していたのですが、実際に配属されたのは経理部でした。ここで営業部に配属されていたら、また違う道を歩んでいたかもしれませんね。
数字は嫌いではなかったので、経理部への配属も良かったのですが、経理業務はあまり好きではありませんでした。とても大事なことなのですが、経理業務においての数字は、事後にまとめるもの、という印象がありましたので、もっと数字を使って事業を前に進めるような仕事がしたいと思うようになりました。そして、経営企画部への異動を申し出たら了承いただけて、社内異動が叶いました。ここでは、新規事業や海外事業に関わる仕事をさせてもらえて、事業を進めるみんなの後方支援をして、事業結果が出たら、それがイコール自分の評価だと感じることができました。このような経験から、経営企画や事業企画が自分の生きる道だと感じるようになりました。
その後、自分の考えを経営TOPに届けたいと思うようになり、思い切って、セイコー電子よりも比較的規模の小さい会社へ転職しました。この会社は、当時上場直後でした。ここでは、経営管理室という部署を任せていただき、社内最年少の執行役員にも就任出来、大変貴重な経験をすることが出来ました。
その後は、IPOを経験したいという想いから、また違うメーカーへ転職し、ここで初めてCFOと名乗って仕事をすることになるのですが、そこではIPOが実現できず、また別の会社でIPOを経験することになります。IPOを実現出来た会社は、当時ベンチャー企業でしたので、管理部門の体制作りからする必要がありました。これは大変だなと正直思いましたね。
ただ、今までの会社もそうなのですが、関わる業種を好きになれるかどうかを重視する傾向がありましたので、その想いを元に、上場するまで乗り越えられたのかなと思います。
この想いは、今のギフトに入社するときも、非常に重視した点です。